唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

おいしいスープを食べる本を読みました。~マーシャ・ブラウン「せかい1おいしいスープ」、宮本輝「草花たちの静かな誓い」、吉田篤弘「それからはスープのことばかり考えて暮らした」

スープのルーツは、固くなったパンを汁気に浸して粥状にしたものらしいと、

大田垣晴子「ぐう~の音」にありました。

主食だったのがその調理法が向上し、「汁」部分が重視されるようになったので、

英語では「drink」ではなく「eat」を使うのだと。

今日はそんな、スープが出てくる本を紹介します。

 

マーシャ・ブラウン「せかい1おいしいスープ」

 

こちら、もともとはフランスの昔話だそうです。

「せんそうがおわり、ふるさとにかえるとちゅう」の三人の兵隊が

ある村に立ち寄って…というところからはじまる、トンチのきいた話です。

「なあに、ちょいとあたまをつかえばいいのです」

という台詞に、兵隊たちの笑顔が浮かんでくるようでした。

 

私は「石のスープ」というタイトルで知りましたが、そっちはポルトガルに伝わる

民話だとWikipediaには書かれていました。

人から人へ、本から本へ、おもしろい話は国を超えて伝わるのでしょうね。

 

allabout.co.jp

 

宮本輝「草花たちの静かな誓い」

 

アメリカ西海岸を主な舞台にした、ミステリ風味の一冊です。

主人公である弦矢は、遺産相続の手続きでロサンゼルスに行くことになり、

亡くなったおばには行方不明になっている娘がいたと知ります。

弦矢は私立探偵のニコと共に、おばの人生に何が起きたのか探っていく…という話です。

ここに出てくるスープは、おばの手作り。

スープストックがいくつもガレージの冷蔵庫に保管されていて、弦矢や周りの人が

それをあたためて食べるところには独特のものがありました。

もう亡くなった人が作った料理を食べる、ということ。

 

物語はこの一冊で終わっているのですが、続編として

ロサンゼルスでスープ屋を経営する弦矢と、ニコを中心にした

コージー・ミステリーがあったら読んでみたいです。

 

www.bungei.shueisha.co.jp

 

吉田篤弘「それからはスープのことばかり考えて暮らした」には、

「どんなスープが出来上がるかは鍋しか知らない」という言葉が出てきました。

 

路面電車が走る町に越して来た青年が出会う人々。商店街のはずれのサンドイッチ店「トロワ」の店主と息子。アパートの屋根裏に住むマダム。隣町の映画館「月舟シネマ」のポップコーン売り。銀幕の女優に恋をした青年は時をこえてひとりの女性とめぐり会う-。いくつもの人生がとけあった「名前のないスープ」をめぐる、ささやかであたたかい物語。

 

好書好日」ではこんな企画もやっていました。

book.asahi.com

 

映画館で漂ってくるスープの匂い、まかないで作る味噌汁、

主人公が風邪をひいたときに、大家のオーヤさんが作ってくれたスープ、

いろんな人との出会いを通して、主人公の大里くん、通称オーリィくんは

パン屋「トロワ」でオリジナルのスープを作ります。

ここのサンドイッチがまたおいしそうで、近くにあったら通っていただろうな~。

パンについて書いている本を読みました。~たな「おじいちゃんとパン」、井上好文監修「世界のかわいいパン」

 

「こんがり、パン」を読んで、

これまで食べてきたいろんなパンが頭によみがえってきたので、

今日はパンが出てくる本を紹介します。

 

おじいちゃんとパン

おじいちゃんとパン

  • 作者:たな
  • パイインターナショナル
Amazon

たな「おじいちゃんとパン」

甘いものが大好きなおじいちゃん。食パンに、毎日ジャムやマシュマロなどの甘いものを塗って食べています。その甘いパンを楽しみにしているのが、まごの「ちびすけ」。このちびすけの成長を、食パンレシピと共につづります。コミック『ごはんのおとも』で累計10万部のヒットを生んだ新進気鋭の作家、たな、初の絵本作品です。

 

ページをめくるごとに小さな子が大きくなっていき、書く字が変わって、

食べる量も増えていって、という変化が楽しいです。

焼いたマシュマロとか、あんこときなことか、

パンと合わせたらどんな風になるんだろうと自分でも試してみたくなりました。

 

同じ出版社、PIE Internationalから、もう一冊。

世界のかわいいパン

世界のかわいいパン

  • 作者: 
  • パイインターナショナル
Amazon

「世界のかわいいパン」

ヨーロッパ、アジア、日本まで。世界のパンの「美しさ」「かわいさ」を通じて、パンにこめられた文化的な背景を写真とイラストで楽しく伝えます。ご紹介する世界の代表的なパンは、都内近郊で購入できるものが中心。パン屋巡りの参考書としてもご活用いただけます。

 

pantotamanegi.hatenablog.com

 

酵母が違い、粉が違い、作り方が違えば当然、

出来上がるものも違ってくるというのをまざまざと感じました。

国の名前をつけたパンだと、フランスパンが有名ですが

デニッシュもデンマークという意味なんですね。

しょっぱいパン、甘いパン、饅頭や花巻。

なじみのあるものから、ないものまでいろんなパンを見ることができます。

今回は、カリャランピーラッカというフィンランドのパンが気になりました。

牛乳がゆを生地で包んで蒸し焼きにしたそうですが、味が想像できない。

やわらかくてやさしい味だということなので、機会があれば食べてみたいところです。

コーヒーの本を読みました。~細川貂々「コーヒー・ルンバ」、村山由佳「おいしいコーヒーのいれ方」、吉田篤弘「ソラシド」

知り合いのところでおいしいコーヒーを飲んだので、

今日はコーヒーについての本を紹介します。

コーヒー・ルンバ

コーヒー・ルンバ

Amazon

細川貂々「コーヒー・ルンバ」

 

猫実珈琲店主ケーコさんによる、コーヒーってものについてのはじめの一歩。

コーヒー豆とはいうけれど、実際はピーナッツみたいな豆ではなく、

コーヒーノキになる実の種なんだ、というあたりから始まって、

売られているようなコーヒー豆になるまでの過程や淹れ方、味の違いなどが

わかりやすく描かれていますが、1番印象に残ったのは、

苦いなと思いながらなんとなくコーヒーを飲んでいて、40歳くらいでふとおいしいと

感じるようになった、というところです。

コーヒーに限らず、なんとなく摂取していたもののよさに気づく。

そんなことが人生にあってほしいと思います。

 

ところでこのお店がある猫実は、ねこざねといいます。

初見では読めませんでした…

林丈二の本で、猫が実のようになっているところはないかと探し歩いていたところです。

 

村山由佳「おいしいコーヒーのいれ方」

 

ここに出てくるコーヒーは、商店街のはずれにある喫茶店「風見鶏」のもの。

主人公に言わせると、涙ぐんでしまうほどのうまさだそうです。

ここにはコーヒー豆をかじるのが好きな猫、カフェオレもいます。

 

この小説は、父親の転勤のため、いとこ姉弟と同居することになった高校生の勝利が、

周りの人物といろんなかたちで関わり合い、変化しながら成長していく話です。

最初のあたりは10年以上前に読んだ覚えがあるのだけど、文庫で19巻分を通して

読んだのは今回が初めてで、読み終えた時には満足感がありました。

自信が過信になって失敗してしまったり、

どうして自分の気持ちをわかってくれないのと苛立って反省したり、

いいところもそうでないところも、いろんな面があって少しづつ変わっていく、

キャラじゃなく人間を描いているって感じがします。

ラストシーンは、映画のような情景がうかびました。

完結するまでの26年間のうちには作者の環境もいろんな変化があったようで、

読者であるこちらもいろいろと変わったのですが、読めてよかったと思う本でした。

 

www.bookbang.jp

 

同じコーヒーでも、吉田篤弘「ソラシド」に出てくるのは、まずいコーヒーです。

幻のレコード、行方不明のダブルベース。「冬の音楽」を奏でるデュオ〈ソラシド〉。失われた音楽を探し、もつれあう記憶と心をときほぐす、兄と妹の物語。

 

1986年と、その26年後を行き来しながら

兄は妹と「ソラシド」という名前の女性デュオを探します。

レコード、日記、ダブルベース

失われたと思っていたものがふっと息を吹き返すような話で、

別にコーヒーの話ではないのですが、

「汗の味がする名ばかりのブラジル」「得体の知れないドス黒ブラック」

「泥水みたいなブレンド」のような、兄の飲んできたまずいコーヒーについての

文章が心に残りました。

 

ebook.shinchosha.co.jp

タイトルについて書かれた本を読みました。~清水義範「日本語の乱れ」、高橋輝次・編「タイトル読本」、ブルボン小林「ぐっとくる題名」

図書館や書店で、知らない作者の本を手に取るとき、タイトルがきっかけになることが多いです。

手に取ったから買うわけではなくても、手に取らないものは買う機会さえありません。

真っ先に目に入る本の顔なのですから、おろそかにはできませんね。

今日はそんな、タイトルについて書かれた本を紹介します。

 

 

清水義範「日本語の乱れ」には、

小説のタイトルについて書かれた、その名も「題名に困る話」も収録されています。

自分はタイトルを決めてからじゃないと一行も書き始められないんだ、という小説家が

担当の編集者と、古今の物語につけられたタイトルについて話していきます。

 

これを読んだときには、笑いながらもそんな人いないだろうと思っていたのですが、

そうでもないようだと思ったのは、下の本を読んでからです。

高橋輝次・編「タイトル読本」

 

「創作者たちが、タイトルをどう考察し、どうつけて、現場がどう動いたかエッセイと書き下ろしを収録した」アンソロジーです。

小説家に詩人、翻訳家に編集者、それぞれの立場からの違いを、おもしろく読みました。

「タイトルができないと、主人公が動いてくれない」田辺聖子「タイトルについて」)

「タイトルは作品の象徴です。そして、作品の内容や、作品の運命までも決定してしまいます」恩田陸「タイトルの付け方」)

「タイトルのつまらぬ作品は、最初から読む気も起こらない」新井満「六脚の椅子と十七羽の色とり鳥」)

同じテーマだからこその違いや共通点も見えて、楽しいです。

また、この本は各ページの端に作者の名前を書いているので、

誰が書いたんだったかな、と思うときも視線をちょっとずらすだけで確認できます。

 

 

ブルボン小林「ぐっとくる題名」

では、どうしてこの本の、曲の、映画やドラマのタイトルに「ぐっとくる」のかを

多くの具体例で紹介されています。

口に出したときの響きがいい。

パロディとしておもしろい。

内容が分かりやすい。

意味が分からない。

現場では題名を決めるまでどんなことが行われているのかも、わかります。

 

夫婦で書いた本を読みました。~円城塔・田辺青蛙「読書で離婚を考えた。」、角田光代・河野丈洋「もう一杯だけ飲んで帰ろう。」、うえたに夫婦「ビーカーくんとそのなかまたち」

エッセイでも小説でも、あるいはコミックでも、

夫婦の片方がもう片方のことを書いていくものは多いけど、

両方が書いている本にはどんなものがあるだろう。

そう思ったので、今日は夫婦で書いた本を紹介します。

円城塔・田辺青蛙「読書で離婚を考えた。」

 

夫婦で本を勧めあい、感想を交換すれば、相互理解が進み、仲良くなれるはずだった。なのに、『羆嵐』『VOWやもん! 』『クージョ』『台所のおと』『黄昏流星群』と、妻と夫が交互に本を紹介する読書リレーは、どんどん雰囲気が険悪に。相手の意図がわからず、慣れない本に右往左往、レビューに四苦八苦。作家夫妻にしかできない画期的読書案内。

 

この2人は、どちらも小説家。

円城塔の小説は、読んでいるうちに何がなんなのかわからなくなるのですが、

ときどきそのわからなさにひたりたくなるときがあります。

中間小説集:Open Middleware Report Web:日立

でも、無料で読めます。


田辺青蛙は、この本ではじめて意識したようなものなので、これから読んでいきたいと思います。

怪談を多く書かれているそうで、妖しき本棚の記事一覧で紹介されていた本にも、

ひかれるものがありました。


toyokeizai.net

言葉のプロであっても、身近な人を理解するというのは難しいものですね。

だけど相手のわからなさを楽しく読めるのは、言葉のプロだからこそ、なのかも。

 

 

角田光代・河野丈洋「もう一杯だけ飲んで帰ろう。」

ずっと別々に行っていた居酒屋に今は二人で一緒に。旅先の味を求めてミャンマー料理を食べに。近所の古本酒場で常連たちと盛り上がり、芝居を観た後は朝まで話し合う。昼飲みの聖地ではしご酒、うまい魚を食べるためには電車に乗って。ご近所から海外まで、今夜も夫婦で一杯飲みに。読めばおかわり必至ごくごく読める楽しいエッセイ。

 

角田光代「泥酔懺悔」の中で、お酒を飲まなきゃ自分の好きな自分、人が話すことに興味を持つ自分、人に心を開く自分でいられないんだ、ということを書いていました。

紹介されているお店が気になり、おいしそうなお酒と食べ物が気になり、

アルコールというものが嗜好品として発達しなかった世界を、考えてみたくなりました。

 

dot.asahi.com

 

夫婦でユニットを組んでいる2人には、うえたに夫婦もいますね。

うえたに夫婦「ビーカーくんとそのなかまたち 

この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑」

 

どんな人でもきっと1度は見たことがある「ビーカー」をはじめとしたお馴染みの実験器具から、特定の実験でしかお目にかかれない「石英セル」のようなちょっとマニアックな実験器具まで幅広い器具がキャラクターになりました!

 

今現在研究をしている理系の人も、かつて研究をしていた理系の人も、そしてこれから研究室に入る研究者のタマゴさんたちも、はたまた遠い昔に授業で実験をしていた文系の人も。
共感したり、懐かしくなったり、へぇーっと納得するものもあるかもしれません。

 

難しいことは抜きにして、実験器具の世界にのめり込んでみませんか?

 

紹介されている実験道具には理科の授業を思い出す一方で、

ビーカーにはこんな種類があるのか、ここが違うからこう使い分けるのか、

というように、どうしてそうなっているかに興味を持てるのは、今だからなのだと思います。

 

人間に近づけることで、モノが持っている特徴を強く感じさせる、というのは

寄藤文平ラクガキ・マスター」で書かれていましたが、

目鼻を描いて人格が生まれ、会話が生まれ、個性が生まれていくのがおもしろかったです。

 

uetanihuhu.blog.fc2.com

移住する本を読みました。 ~たかまつやよい「流されて八丈島 女ひとりで島に移住しました。」、グレゴリ青山 「田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円」、青木真兵・海青子「彼岸の図書館 ぼくたちの「移住」のかたち」

 

 たかまつやよい「流されて八丈島 女ひとりで島に移住しました。」

がおもしろかったです。

作者が八丈島に移住して、そこでの様子を描いた漫画シリーズなのですが、

これは移住10年を機に描かれました。

島の日常と、作者になじんでくる様子が楽しくて、他の単行本も電子で買ってしまいました。

東京に属している八丈島からの便利なところ(車は品川ナンバーだそうです)も

不便なところも、選挙の時にどうなる、とかペットが病気にかかったら、という様子など、

長年島に暮らしているから書けることだな~、と思いました。

で、島内でも知らないことはたくさんあるっていうことも。

note.com

どうしても水が合う合わないっていうのはあるわけで、

それはその場所で日常を送ってみなければ分からないし、

生まれ育ったところが自分に合っているとも言えませんよね。

観光するにはよくてもそこで働くならどうか、ということもある。

だけどその場所の雰囲気は、ある種の必然性をもってそうなっているのですよね。

「ちゃぶ台 移住×仕事」号でも、その土地固有の文化や流れは

簡単に変えられるものではない、と書かれていました。

グレゴリ青山 「田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円」

では、そういう負の一面も書かれています。

ここで夫婦が住むのは、和歌山の山奥。

引っ越しの大変さや近所づきあい、協力してのDIYや庭づくりなど、

田舎の楽しさも、しんどさも、同じように描かれています。

この本の最後の方で、この4年間は旅に似ていたというところが印象に残りました。

 

夫婦での移住、といえばこちらの本も好きです。

青木真兵・青木海青子「彼岸の図書館 ぼくたちの「移住」のかたち」

 

book.asahi.com

奈良県東吉野村で、自宅を人文系私設図書館ルチャ・リブレとして開く、

という実験を行っている二人が、インターネットラジオ「オムライスラヂオ」での

多彩なゲストとの対談をもとにした本です。

このうちの「とりあえず、十年先の地方」では内田樹が、

自分が子どものころは雑誌によく30年、50年先の世界がグラビアで描かれていたけど、

いまの雑誌にはどこにもない。

それは未来について語る言葉がないっていうことで、危険だと思う…というあたり、

伊坂幸太郎の「PK」を思い出しました。

そこでは車の中で、大臣が秘書官と話すんです。

「子供の頃の私はやっぱり楽しみだったよ。二十年後や三十年後が。

期待していたし、わくわくしていた。今の子供たちはどうなんだろう」

「どう、と言いますと」

「二十年後のことを考えた時、わくわくしているのか?」

解剖、解体、分解する本を読みました。~ 佐藤卓「デザインの解剖」、トッド・マクレラン「分解してみました 現代人のためのテクノロジー解体新書」

 

 佐藤卓「デザインの解剖」

本書では、コンビニエンス・ストアーやキオスクなどの店頭でよく見かけるロッテ・キシリトールガム(粒タイプ)にどのような工夫がなされているのか、表面グラフィック・デザインの考え方から入って、一般的にはあまり語られることのない素材の断面など、深いところへ入り込んでいく。

 

1冊について1つの工業製品、ここではキシリトールガムを細かく分解していくことで、

製品の成り立ち、デザインを理解していく本です。

一言でいえば、「こんなふうになっているのね」。

 

ロゴは、バーコードの大きさは、印刷は、個包装の紙は、粒の大きさは、色は、形は、

ガムの感触は、材料は・・・と、あらゆることがあらかじめ考えられている。

当たり前のことだけど、1つ1つ説明されていくと、その工程の多さに驚きました。

膨大な数が作られる商業製品として、いかに無駄なく、買い手にわかりやすく、

実用性を高めるか、まるごと工夫のかたまりでした。

このシリーズは全4巻で、フジフィルムの写ルンです、タカラのリカちゃん人形、

明治乳業のおいしい牛乳についても紹介されています。

そうなるかもしれなかった名前の候補を見ると、ここで世界が分岐した…と思ってしまいました。

www.tsdo.jp

 

分解してみました

分解してみました

Amazon

トッド・マクレラン「分解してみました 現代人のためのテクノロジー解体新書」

 

本書では、デザインの代表作ともいえる製品を分解し、ひとつひとつの部品を並べて撮影した。掲載されている製品は全部で50種で、分解された部品総数は、21,959 個にもおよぶ。テクノロジーの進化は、もののサイズを小さくしたが、同時に、その構造を複雑にした。小さいものが、少ない部品で作られているとは限らない。普段使っているものの機能や構造・複雑性にあらためて気付かされると同時に、すべての部品が規則正しく並べられている美しさに、目を奪われること必至の写真集。

 

ものづくりや観察の重要性、サスティナブルなあれこれについての文章も書かれていますが、

一番楽しいのは製品の中身が整然と並び、あるいははじけるように写真に撮られた様子です。

シャープペンシルは16個、ホチキスは31個と、部品の数が紹介されています。

それが多いのか少ないのか、ちょっとわかりませんが

カメラやアコーディオンになると、少しづつ違う形の歯車や部品が組み合って、

その1つ1つが必要不可欠なものなんだなあ、と不思議な気持ちになりました。

無駄がないのに、こんなに複雑。

www.businessinsider.jp

 

そしてタイトルに惹かれ、今はこの本を読んでいます。

リディア・デイヴィス「分解する」