唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

ロシアについて書かれた本を読みました。~シベリカ子「おいしいロシア」、速水螺旋人「いまさらですがソ連邦」

最近日差しが強くなり、

外が晴れているのを見るたび目が軽くうつろになるのを感じます。

なので今回は、寒い場所の本を紹介します。

おいしいロシア (コミックエッセイの森)

シベリカ子「おいしいロシア」

 

ロシア第2の都市、サンクトペテルブルグ出身のP氏と

知り合った、日本で生まれ育ったリカ子。

リカ子が1年間ロシアに住んでみてのコミックエッセイです。

描かれているのは、主にロシア料理について。

 

クレープみたいなブリヌイ(イクラやサーモンを乗せたりもする)や

じゃがいものオリヴィエサラダなど、どんな味なのか興味がわきます。

 

また、6月には白夜となるとか、冬は日照時間が短いから憂鬱になる、

という描写に北国を感じました。

日光にあたらないと、ビタミンDがつくられないから

サプリメントで補う人もいるそうです。

www.e-aidem.com

ロシアが今のロシアではなかったころ、

ソ連についてはこちらの本が、愉快で読みごたえがありました。

いまさらですがソ連邦

速水螺旋人「いまさらですがソ連邦」

 

 クレムリンよりも巨大な黒パンを針の穴でひっかくように、

浅く広く書いた本」と説明にありましたが、

政治も歴史も兵器も人も日常も、公平に書いてあります。

book.asahi.com人類初の人工衛星スプートニクについても書かれており、

村上春樹の「スプートニクの恋人」の

表紙はこれだったのか、とようやく知りました。

スプートニクの恋人 (講談社文庫)

 わたしたちがもうたっぷり知っていると思っている物事の裏には、

わたしたちが知らないことが同じくらいたくさん潜んでいるのだ。

理解というものは、つねに誤解の総体にすぎない。

それが(ここだけの話だけれど)わたしのささやかな世界認識の

方法である。

 

というところが印象に残っています。

箱が出てくる本を読みました~小西七重「箱覧会」、吉田篤弘「おやすみ、東京」、阿刀田高「アラビアンナイトを楽しむために」

箱覧会

小西七重「箱覧会」

大切なものをとっておく箱。

箱を作る箱屋。

誰かに送りたくなる箱。

マッチ箱。

開けたらそのときの思い出がわきあがる箱。

いろんな箱を紹介するこの本は、

私の思い出もかきおこします。

小学校のときに使っていた、丈夫な緑のお道具箱のこととか。

 

www.excite.co.jp

おやすみ、東京 

吉田篤弘「おやすみ、東京」

小道具係のミツキ、タクシー運転手の松井、古道具屋のイバラギ、

倉庫番の前田、名探偵シュロ・・・

東京ではたらく人々の、夜の小説。

人と人が、いろんな物や場所を経由しながら

つながっていく連作短篇集です。

 

ここで登場する箱は、相当に巨大です。

映画を撮影するときに必要な、いくつもの小道具がおさめられた箱、

「この国の過去三百年の生活や風俗をいろどった、

ありとあらゆる細々としたものが保管されている」

巨大な小道具倉庫から、物語ははじまります。

 

アラビアンナイトを楽しむために (新潮文庫)

阿刀田高アラビアンナイトを楽しむために」

箱物語という言葉を、ここで知りました。

ひとつの物語の中で、登場人物が自分の物語を話し、

さらにその中にでてくる人も自分について語り出す。

入れ子細工の箱のように、

アラビアンナイトの中でいくつも語られる物語。

 

あまり知られていない話や、アラビア方面の文化について、

作者が楽しく説明してくれます。

 

そしてミステリーでの箱といえば、それは密室じゃないかと思いますが

それについてはまた改めて書きたいと思います。

茶について書かれた本を読みました。~いしいしんじ「且坐喫茶」、池澤春菜「はじめましての中国茶」、青木幸子「茶柱倶楽部」

これは血だ。農茶とは、みどりの血じゃないか。

日々、赤い血にまみれていた戦国の武将たちは、

みどりの血、光の血を欲し、「和」を求めていった。

それは、ただ安寧を、長閑さを欲するのとはちがう、

命がけの「和」だったのではないだろうか。

 

且坐喫茶

いしいしんじ「且坐喫茶」

 

著者が各地で行われるお手前に参加しながら、

茶道について、茶について考えていき、茶を描写していく本です。

茶道はすごく自由で、楽しいものなんだ!

 と、目が覚めるような気持ちになりました。

 そこに関わってきた人々によって何重にも積み重なり、

今に至る道となったものと、茶会の中で出会う。

 

タイトルの「且坐喫茶(しゃざきっさ)」とは、禅の言葉だそうです。

且(しばら)く坐して茶を喫せよ、

「まぁ、お座りになってお茶でも飲みなさいよ」という意味。

 

作者が10年くらい前に出版したエッセイにも、

お茶の稽古に出かけたと書かれていて、

そのものと一緒に過ごしてきた時間が、

一層深みのあることばを生み出すのかと思いました。

 

 そんな緑茶は、中国でも歴史は長く

こちらの本によれば、最も飲まれているお茶だそうです。

はじめましての中国茶

池澤 春菜「はじめましての中国茶」

 

「SFのSは、ステキのS」池澤春菜は、

中国政府公認の国家資格を手にした中国茶の達人でもありました。

紹介によれば、 評茶員という茶葉の品質を鑑定する資格と、

茶藝師というお茶にまつわる文化や、美しいいれかたを学ぶ資格。

 

この本では、お茶そのものはもちろん

茶器やお茶界に関わってきた人の紹介も行っています。

紀元前までさかのぼっているところにまた、

茶の歴史の長さを感じずにはいられません。

 

結構専門的な用語も使われていたりするのですが、

そこは腕ですね。とてもわかりやすく書かれています。

お茶が好きな人が、好きなものをにこにこ話しているような

茶について詳しいとは言えない私でも、読んでいて楽しい本でした。

 

一緒に台湾に行った同行者に、

前に飲んだお茶をまた飲みたいといわれて

味や色を聞き、どんなお茶か推理していくところは

相手の望む本を探し出す図書館の司書のようでした。

 

お茶を探す、というところでは、こちらもまた楽しいです。

茶柱倶楽部 コミック 1-8巻セット (芳文社コミックス)

 青木幸子「茶柱倶楽部」

 

一包のお茶からはじまる、移動茶店茶柱倶楽部」。

全国の茶処と飲み手をつなぐという夢に向かって、

主人公・鈴が日本中を巡るオムニバス・ストーリーです。

台湾を中心にした巻もありました。

どうしてもありきたりな言い方になってしまうのだけど、

お茶はいろんな種類があるのだな、

服みたいに好みや体調で使い分けることができるものなんだな、

と感じ入りました。

給水塔について描かれた本を読みました。~比留間幹「給水塔 Beyond The Water Tower」、オオタマサオ「TOKYO WATER TOWER」、恩田陸「象と耳鳴り」

ようやく新居にインターネットがつながり、

ブログを再開できるようになりました^^

これからもよろしくお願いします。

さて、令和はじめてのブログは

団地などでときどき見かける給水塔についてです。

 

吉田篤弘の「台所のラジオ」にあった、

 

「あそこに、ほら、白い大きな塔があるでしょう? 

あれはなんの塔なの? なんだか夢のよう。

子どものころに読んだ本の中に出てきた

不思議なかたちの塔によく似ているんだけどー夢なの、これ」

 

「いえ、伯母さん、僕にも見えていますから夢じゃないです。

あれはたしか給水塔じゃなかったかな」

 

という一節が印象深く、

給水塔というものが気になるようになりました。

そこでたまたま見つけたのが、こちらの本です。 

 

給水塔 比留間幹写真集

比留間幹写真集『給水塔 Beyond The Water Tower』

6年以上をかけて都道府県の各地で撮られた、

給水塔のある63の風景が撮られています。

 ろうとのような形のもの、誰かが住んでいそうなもの、

ぬっと現れるもの・・・唐突に存在する給水塔の姿、

「不条理の塊」たるそれに、写真を見る私までその風景に立ち、

風にさらされているような気分になりました。

 

www.excite.co.jp

ここに写っている給水塔は、今もあるかどうかわかりません。

オオタマサオ「TOKYO WATER TOWER」によれば、

「現在では、給水システムの進化によって、

給水塔が新しく建設されることはほとんどなく、

老朽化した給水塔は壊され、新しい給水システムに移行している。

そのため、数を減らしており、やがてはその姿を見ることが

できなくなるかもしれない」とありました。

TOKYO WATER TOWER 

こちらも給水塔を集めた写真集ですが、

東京の団地の中にあるもの、と限定されています。

1つ1つの給水塔につけられたキャッチフレーズや、説明書きは

短篇小説の趣きもあります。

 

給水塔の出てくる小説で、思い出したのがこちら。

巨大なものが日常生活の中にある、

ぞっとするような部分が描かれています。

象と耳鳴り―推理小説 (祥伝社文庫)

 引退した判事、関根多佳雄が主人公のミステリー短編集で、

そのうちの1話が、まさに「給水塔」というタイトルなのです。

 

白い坂の向こうにそびえる黒い塔。

石造りで三角形の屋根を戴いた、古い給水塔。

 町を歩きながら、主人公と散歩仲間の時枝満が、

ある事件について語り合います。

一行目の「ほら、あれがその『人喰い給水塔』ですよ」に、

ぐっとひきつけられました。

 

 ここでモデルになった給水塔は、

著者が都営浅草線西馬込で見たものだそうですが、

 まだあるのでしょうか・・・

南方熊楠が登場するミステリーを読みました。~東郷隆「名探偵クマグスの冒険」、鳥飼否宇「異界」

南方熊楠

1867年生まれの、和歌山が生んだ博物学の巨星と言われています。

記念館のHPによれば、

 

東京大学予備門中退後、19歳から約14年間、

アメリカ、イギリスなどへ海外遊学。

さまざまな言語の文献を使いこなし、国内外で多くの論文を発表した。

研究の対象は、粘菌をはじめとした生物学のほか

人文科学等多方面にわたり、民俗学の分野では

柳田国男と並ぶ重要な役割を果たした。

生涯、在野の学者に徹し、地域の自然保護にも力を注いだ

エコロジストの先駆けとしても注目されている。

 

とあります。ちなみに、南方熊楠の帰国と入れ替わるようなかたちで

夏目漱石がイギリスに留学生としてやってきたとか。

 

その留学時代、19世紀のイギリスを舞台にした小説が、こちらです。

名探偵クマグスの冒険 (静山社文庫)

 東郷隆「名探偵クマグスの冒険」

 

各国の人々が様々な目的から集まるロンドンで、

若き日の南方熊楠が、遭遇する奇怪な事件を

博覧強記の知識と、豪胆な行動力で解決していく。

 

実際にその時そこにいた人と、架空の人物。

あったこととあったかもしれないことをブレンドして書かれていて、

その時代についても興味が沸いてきます。

 

そうして遊学のち、南方熊楠は日本に帰国するのですが、

それからの話がこちらです。

異界

鳥飼否宇「異界」

 

1903年の春、那智勝浦で奇怪な少年が目撃されるー。

そのすぐ後に病院から乳児がさらわれ、

 南方熊楠と、その弟子が解決に乗り出します。

 

神話や狐つき、山の民。

民俗学や植物学についてや、意外な人物の登場など、

いろんなところから楽しめ、そして騙されました。 

 

夏の暑さにふっと意識が遠のくような描写や、

「世界は名前からはじまる」というところなども印象に残ります。

 

また、今年の4月18日には、南方熊楠が主人公の小説

「ヒト夜の永い夢」が発売されるそうです。

 

 

ハヤカワ文庫ですし、SF要素も入ってくるのでしょうか。

読んでみたいですね。

岡上淑子の、「フォトコラージュ 沈黙の奇跡」展に行きました。

Twitterで見かけて興味を持ち、東京都庭園美術館で行われている

岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展を見にいきました。

岡上淑子全作品

岡上淑子全作品

この本は、作者が在住する高知県

2018年に行われた展示「はるかな旅」の図録でもあります。

 

1950年代の、戦後まもない東京で、

こういう作品を作っていた人がいたのか、と

目が覚めるような気分になりました。

はじめて見たときの、はっと息を呑むような感覚を、覚えています。

 

はるかな旅: 岡上淑子作品集

「はるかな旅:岡上淑子作品集」

 

作るとき、わたくし、お座敷で作ったのね。座卓で座って。

障子を開けると、廊下を通して、空と雲しか見えないんです。

そういう家の作りだったのね。高台で、前にお家がなかったのよ。

いつも、作りながら空ばかり見ていました。

 

何かを見て、美しいと思うことはときどきありますが、

それには2種類あります。

植物や自然の風景、生き物へ対するものと、

鉱物や人形、作られたものの、そこで時間を止めたようもの。

このコラージュの場合は後者で、写真と写真の

思いもしないような組み合わせが、

いくつも世界を生み出していくようでした。

 

東京人 2019年 04 月号 [雑誌]

「東京人」でも、与那原恵による記事が紹介されており、

「写真たちは、時間も国も、遠近もない、この世にあり得ない

シュルレアリスムの世界へと連れ去られる。

光射す木立の前に、船倉の瓦礫の中に、豪壮な室内に、

押し寄せる大波のきわに。」というところが印象に残り、

この人が書いた本も読んでみたくなりました。

読みたい本がどんどん増えていきます。

 

4月7日までの展示なので、ちょっと残り時間は少ないのですが・・・

東京都庭園美術館自体も、また素敵なところでした。

紅葉もきれいだそうなので、今度は秋に行ってみたいですね~。