唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

茶について書かれた本を読みました。~いしいしんじ「且坐喫茶」、池澤春菜「はじめましての中国茶」、青木幸子「茶柱倶楽部」

これは血だ。農茶とは、みどりの血じゃないか。

日々、赤い血にまみれていた戦国の武将たちは、

みどりの血、光の血を欲し、「和」を求めていった。

それは、ただ安寧を、長閑さを欲するのとはちがう、

命がけの「和」だったのではないだろうか。

 

且坐喫茶

いしいしんじ「且坐喫茶」

 

著者が各地で行われるお手前に参加しながら、

茶道について、茶について考えていき、茶を描写していく本です。

茶道はすごく自由で、楽しいものなんだ!

 と、目が覚めるような気持ちになりました。

 そこに関わってきた人々によって何重にも積み重なり、

今に至る道となったものと、茶会の中で出会う。

 

タイトルの「且坐喫茶(しゃざきっさ)」とは、禅の言葉だそうです。

且(しばら)く坐して茶を喫せよ、

「まぁ、お座りになってお茶でも飲みなさいよ」という意味。

 

作者が10年くらい前に出版したエッセイにも、

お茶の稽古に出かけたと書かれていて、

そのものと一緒に過ごしてきた時間が、

一層深みのあることばを生み出すのかと思いました。

 

 そんな緑茶は、中国でも歴史は長く

こちらの本によれば、最も飲まれているお茶だそうです。

はじめましての中国茶

池澤 春菜「はじめましての中国茶」

 

「SFのSは、ステキのS」池澤春菜は、

中国政府公認の国家資格を手にした中国茶の達人でもありました。

紹介によれば、 評茶員という茶葉の品質を鑑定する資格と、

茶藝師というお茶にまつわる文化や、美しいいれかたを学ぶ資格。

 

この本では、お茶そのものはもちろん

茶器やお茶界に関わってきた人の紹介も行っています。

紀元前までさかのぼっているところにまた、

茶の歴史の長さを感じずにはいられません。

 

結構専門的な用語も使われていたりするのですが、

そこは腕ですね。とてもわかりやすく書かれています。

お茶が好きな人が、好きなものをにこにこ話しているような

茶について詳しいとは言えない私でも、読んでいて楽しい本でした。

 

一緒に台湾に行った同行者に、

前に飲んだお茶をまた飲みたいといわれて

味や色を聞き、どんなお茶か推理していくところは

相手の望む本を探し出す図書館の司書のようでした。

 

お茶を探す、というところでは、こちらもまた楽しいです。

茶柱倶楽部 コミック 1-8巻セット (芳文社コミックス)

 青木幸子「茶柱倶楽部」

 

一包のお茶からはじまる、移動茶店茶柱倶楽部」。

全国の茶処と飲み手をつなぐという夢に向かって、

主人公・鈴が日本中を巡るオムニバス・ストーリーです。

台湾を中心にした巻もありました。

どうしてもありきたりな言い方になってしまうのだけど、

お茶はいろんな種類があるのだな、

服みたいに好みや体調で使い分けることができるものなんだな、

と感じ入りました。