唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

ドイツについて書かれた本を読みました。~多和田葉子「エクソフォニー 母語の外に出る旅」、白乃雪「ほのぼのドイツぐらし」、ヴェラ・レーンドルフ「ヴェルーシュカ 変容」

ドイツといえば。

オクトーバーフェスタ、ソーセージ、バウムクーヘン

アインシュタイン、グリム兄弟、手塚治虫の「アドルフに告ぐ」。

ケストナーの児童文学。

中学校の担任の先生が、大学でドイツ語をとっていたということ。

(吐き出すような発音、と言っていたのを覚えています)

私にとってのドイツのイメージで、

ぱっと出てくるものはそんなところです。

そんなドイツについて書かれた本を読みました。

 

エクソフォニー――母語の外へ出る旅 (岩波現代文庫)

多和田葉子「エクソフォニー 母語の外に出る旅」

 著者はドイツ語と日本語を使って創作活動をしています。

yokotawada.deタイトルの「エクソフォニー」とは、ドイツ語で

母語の外に出た状態のことをいうそうです。

移住や移民から、しかたなく母語とは違う言葉を使うのではなく、

服を選ぶように使う言葉を選ぶこと。

 

第一部は、「母語の外に出る旅」

第二部では、「実践編 ドイツ語の冒険」として、

聞きなれない言葉に身を任せること、

新しいシンフォニーに耳を傾けることが書かれています。

 

セネガルダカールで、パリで、奥会津で、ソウルで・・・

 様々な国を訪れた著者が体験して、感じた出来事の中で、

言葉は壊れていくことでしか新しい命を得ることができない。

 というところが印象に残りました。

以前、どこかで

インターネットがなかったら、「検索」という言葉は

図書館での「蔵書検索」くらいでしか使われない、

マイナーな言葉だったんじゃないか、という文章を読みました。

もともとの意味から離れ、新しい言葉が生まれるのは

それまでになかった今を生きているからかもしれませんね。

 

違う言葉どうしの接点や、思わぬところでの発見もおもしろく、

間を置いて何度も読み返したくなる本です。

 

ほのぼのドイツぐらし。 ~国際結婚3年め、南ドイツの田舎町で新生活はじめました~

 白乃雪「ほのぼのドイツぐらし」

 

www.comic-essay.com 馬車が現役で走る、田舎町での夫婦生活。

窓からアルプスが見える場所で送る日常が描かれています。

ドイツの食材で日本料理を作る

「白米からは逃げられぬ」も、最近発売されました!

comic-days.com

 

この「ほのぼのドイツぐらし」の中で、

作者が個人的にかわいいと思うドイツ語として、

「クッシェルティア」という単語が紹介されていました。

意味としては動物のぬいぐるみのことで、

Kuscheltier と書きます。

tier、は動物。

Kuschel、は愛情をこめて体をよせる、みたいな意味があるそうです。

うん、かわいい。

 

家族でドイツで暮らして、妻が日本語で漫画を描いていて、というと

小栗左多里もそうですね。

www.comic-essay.com同じドイツとは言っても、

場所が違えば環境も違うし、まわりの人も違う。

もちろん描く絵も違う。

それぞれ違って、おもしろいです。

 

そして最近読んだ、印象的な本を。

ヴェルーシュカ―変容

ヴェラ・レーンドルフ「ヴェルーシュカ」

 

www.newsdigest.de

ヴェラ・レーンドルフは、ドイツ初のスーパーモデル。

表紙のように自分の体にペイントを行い、背景と一体化します。

さびた鉄骨、こけむしたテーブル、崩れかけた壁など、

一体化する背景は、朽ちていくもの。

体の曲線と、他の何かの境目があいまいになり、

どこかに消えていくような気持ちになりました。

自叙伝があるそうですけど、翻訳されないかなあ。