唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

ハングルについて書かれた本を読みました。~荒川洋治「ぼくのハングル・ハイキング」、茨木のり子・金裕鴻「言葉が通じてこそ、友だちになれる」、四方田犬彦・金光英実「ためぐち韓国語」

 語学というのは、習得を目ざすことではないという気持ちがある。

しゃべれるとか、話せるとか、

そんなことはどうでもいいとはいわないが、

学習をとおしてその人がふれていくもの、

みずからにおいて見出したものが

重要だという点は忘れたくない。

ぼくのハングル・ハイキング (五柳叢書)

 と、詩人である著者は書いていました。

この本は、主に著者や他の人の詩歌と

現地でのインタビューで成っています。

 

出版されたのが昭和63年なので、今とはまた違うのでしょうが、

少しだけ韓国について、

そこに住む人について親しくなることができた気がしました。

 

詩人とハングル、といえばこんな本もありました。 

言葉が通じてこそ、友達になれる

 茨木のり子は詩人で、

50歳をすぎてからハングルを習い始めたそうです。

 

この本は、言葉を習った金裕鴻先生との対談で、

2つの国の気質や考え、「あたりまえのこと」についての

違いなどを、おもしろく読みました。

 

その中の

「韓国の人に比べると日本人はみんな自閉症のように思える」発言に

そこまでかと驚いたのですが、

思えば書店でも、コミュニケーションやその重要性について

言及されている本をよく見る気がします。

多くの本で話されているということは、

そこが弱いということでもありますよね・・・

 

日本にしても韓国にしても、(あるいは他の国にしても)

いいところもそうでもないところも、

そこに合う人も合わない人もいるということなのかもしれません。

そして言葉はつねに変化するもの・・・といえば、

 

 言葉はつねに他所から運ばれてきます。

誰もそれを留めることはできません。

純粋な言語というのも、この世には存在しません。

それを主張するのは、権力者と語学教師だけです。

 

と、こちらの本では書いていました。

 

ためぐち韓国語 (平凡社新書)

 「のむ もっちょ」は、かっこいい!

「ぺこっぱ」は、おなかすいた。

「ちぐ  もはぬんごや」は、今何してるの?

 

などなど、日常で使われるような言葉の、韓国語での紹介と

それについてのエピソードが、見開きで紹介されています。

ひらがなで書かれた読み方は、

口に出してみると不思議な気分になりました。

 

ちなみに、猫は「こやんい」で虎は「ほらんい」だそうです。