唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

手紙に関わる本を読みました。~吉田篤弘「遠くの街に犬の吠える」、藤井咲子「おじいちゃんの封筒」、久保田沙耶「漂流郵便局 届け先のわからない手紙、預かります」

 世に「偶然」と称するものは多々あります。

しかし、ぼくとしては、あのときのあの出会いだけに「偶然」を使いたい。

でなければ、これほど沢山の手紙を書きつづけてきた理由が

わかりません。

遠くの街に犬の吠える (単行本)

 ぱあっと、情景が浮かぶ本でした。

たとえば、桃を切る感触、

古びたコンクリートの階段をのぼっていく時の反響する音、

封筒や便箋など、紙の手ざわりや遠くで聞こえる犬の鳴き声・・・

 

これは消えゆく音を収集する「ささやかな冒険譚」で、

読まれない手紙を送りつづける話でもあります。

 

ふっと空へとびたっていくような、

楽曲がふととぎれたような終りかたが、印象に残りました。

 

おじいちゃんの封筒―紙の仕事

 手紙といえば、かかせないのは封筒と便箋。

この本には、著者の祖父が15年以上にわたり作っていた

封筒が、カタログのように収められています。

 

最初は指を動かす目的もあったそうですが、

ダンボールやカレンダー、新聞、厚紙、ティッシュの箱など、

身近にあるあらゆる紙を使った何枚もの封筒は、

アートのようにも見えました。

アートとそれ以外のものに、境界線はあるのでしょうか。

 

漂流郵便局: 届け先のわからない手紙、預かります

こちらは、現代アートとして作られた空間です。

 

場所は、香川県の粟島。

そこにある小さな郵便局は、

「いつかのどこかのだれか」にあてた手紙が集まる場所。

 

もういなくなってしまった人にも、

これから生まれてくる人にも、

愛犬やボイジャー1号にも・・・

 

届けたいと思った祈りに似た気持ちが形となり、

この場所にやってきました。

 

この本の中では、漂流郵便局ができるまでの道のりや

実際の手紙、エピソードなどもたくさん紹介されていて、

いつか行ってみたいものだと思いました。

 

この場所を作った人、つまり著者にもまた

なみなみならぬバイタリティを感じます。