農作物の研究所で、アルバイトをしていたことがあります。
大豆畑の苗に水をやったり、花の数を数えたり、豆を種類ごとに分けたり。
ひとくちに大豆と言っても、いろんな種類があるなあと驚いたものですが、
最近その時のことを思い出す本を読みました。
市場に出回らない貴重な豆から話題の豆まで、全国各地から集めた在来豆を約200品種収録。各豆の基礎情報(特徴、由来、食べ方)から、豆にまつわる郷土食や伝統行事まで紹介した在来豆の入門書。
スーパーでよく見るような豆とは少し違う、日本の在来種。
おいしいから各地に残ってきた、豆の記録でもあります。
写真は原寸大なので、眺めていてもなんだか楽しい。
著者はべにや長谷川商店という名前で、主に北海道の豆を販売しているそうです。
こちらも気になりますね。
高野秀行 「謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―」
辺境作家が目指した未知の大陸、それは納豆だった。タイやミャンマーの山中をさまよううちに「納豆とは何か」という謎にとりつかれ、研究所で菌の勉強にはげみ、中国に納豆の源流を求め、日本では東北から九州を駆けめぐる。縦横無尽な取材と試食の先に見えてきた、本来の姿とは? 知的好奇心あふれるノンフィクション。
納豆は日本だけのものじゃない。
そのままご飯と食べるだけのものじゃない。
大豆じゃなくても作れる。
わからないからおもしろい、ということを教えてくれる本です。
思わぬつながりをみつけたり、危険なことがあったり、
どんな場所でも人は、何かを作って、食べて、生きている。
同じものを食べるのは、気持ちを共有することでもある。
読んでて楽しい、納豆をめぐる旅。
続編は、もっと遠くに行きます。納豆すごい。
著者は夫婦で花屋をしているので、
「おもしろ植物図鑑」や「公園植物ワンダーランド」のような漫画も描いています。
今回は、江戸時代のベストセラー「豆腐百珍」を再現しています。
実際に作っている人もいました。
みそとこしょうを混ぜて田楽に使う、など
これなら作れそうだ、というものもいくつかあったので、そのうち挑戦してみたいです。