唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

フィンランドについて書かれた本を読みました。~稲垣美晴「フィンランド語は猫の言葉」、森下圭子/武井義明「フィンランドのおじさんになる方法。」リトヴァ・コヴァライネン/サンニ・セッポ 「フィンランド・森の精霊と旅をする Tree People」

フィンランド語は猫の言葉 (講談社文庫)

稲垣美晴「フィンランド語は猫の言葉」

 

今から40年以上前、1970年代末のころ。

現在よりもずっと、フィンランドが遠い国であったころ。

1人の芸大生が、そこに留学した・・・。

 

私はこの本を、黒田龍之助の書いたものから知りました。

まさに「すばらしく楽しいエッセイ」にして、留学記です。

 

日本ではないから勝手が違って面倒だったり、

自分1人ができなかったりすることの悲しさも書いているけれど、

劣等感におぼれずに楽しいことをたくさん感じているところに

著者の強さを感じました。

 

ここで私は近藤聡乃の「ニューヨークで考え中」にも

そんな描写があったことを思い出し、本棚から抜きだしました。

ニューヨークで考え中(2)

ニューヨークでの暮らしは水に合っていて、

楽しいことの方がずっと多かったけれど、

自分が少数派であることで辛いことがあると

日本のマイノリティーにも思いを馳せる・・・というところに、

通り過ぎることと生活していくことは

また違うのだよな、とも思いました。

 

 フィンランドで生活している人を紹介しているのが

ほぼ日刊イトイ新聞 - フィンランドのおじさんになる方法。

です。

フィンランドのおじさんになる方法。

 

著者の1人、森下圭子は

ムーミントーベ・ヤンソンについて研究しており、

ムーミンの公式サイトでもブログを書いています。

www.moomin.co.jp

この本で紹介されるのは、

フィンランドでごくごく普通に生きている、11人のおじさん。

アコーディオン楽団のエーリクさん、きこりのレオさん、

白樺の皮を使って工芸を行うエイノさん・・・

フィンランドでの「きこり」は、

全員が森林管理局に属する公務員なんだそうです。

 

いろんなものを作っていくことや、

冬の暮らしについてインタビューをしたり、

薪割りやサウナを体験したりと、

間接的にでも知ることで、そこで生きている人に近づける気がします。

 

そしてフィンランドの美しい森については、こちらを。

フィンランド・森の精霊と旅をする - Tree People (トゥリー・ピープル) - 

リトヴァ・コヴァライネン、サンニ・セッポ

「フィンランド・森の精霊と旅をする Tree People」

 

著者である2人の写真家が、15年にわたりフィンランドの古い木々と、

その歴史を訪ねていく写真集。

日本の山とは色合いから違い、

ひんやりとした静かな空気が漂ってくるようでした。