唐桃の読んだもの。

読んできた本や漫画を、徒然に紹介していきます。

インドについて書かれた本を読みました。~松岡宏大・野瀬奈津子「持ち帰りたいインド」、「タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる」、U-zhaan「ムンバイなう インドで僕はつぶやいた」

私がインドをはじめて意識したのは、椎名誠のエッセイででした。

たしか本文に、

車に乗ったときに窓から入る風が、

ドライヤーを吹きつけられているようだ

と書かれていて、それが印象に残っています。

子供心に、熱風を感じました。

 

 そんなインドで作られた、

家に持ち帰りたくなるような品々を教えてくれたのが、こちらです。

持ち帰りたいインド: KAILASとめぐる雑貨と暮らしの旅

 著者は、KAILASという手仕事のものやアンティーク製品を

販売するユニットだそうです。

 単にモノを見せるだけではなく、どういうところで売られているか、

どういう風に作られているか、ということもたくさんの写真と一緒に

紹介されているので、読み物としてもおもしろい。

 

また、インドで作られた本も紹介されていました。

南インドのチェンナイを拠点としている出版社、タラブックスの本です。

手すきの紙を使い、印刷・製版まで手作業で行われた絵本は、

紙のめくりごこちも、絵の色づかいも、一味違います。

そこについて詳しいのはこちらです。

タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる

タラブックスの設立者が、インタビューの中で言っていた

「一度”読む人”になれれば、

いろんなものに訪れる準備ができるんです」

というところが印象に残りました。

本は、自分がいるところとは違う場所とつながっている。

知らない扉を開けることができて、その中は広く、果てしない。

だから私は本が好きなんだよなあ、と思いました。

 

 また、インドでの暮らしについてはこちらがおもしろかったです。

ムンバイなう。 インドで僕はつぶやいた (スペースシャワーブックス) (SPACE SHOWER BOOKs)

著者は、インドの打楽器であるタブラ奏者で、

吉本ばななの本にも、ちょっと出てきました。

2009年にインドに行き、その翌年東京へ戻るまでの出来事を

Twitterでつづります。インドのすごさに、圧倒されました。

 

著者の出てくるテレビ番組を、YouTubeで見たのですが、

そこでは「しゃべるみたいに演奏する楽器」と言っていました。

高音を出す小さい木製の太鼓と、

低音を出す大きめの金属製の太鼓の2つから生まれる音は、

びっくりするくらい深みがありました。

いろんなところでライブを行っているようなので、

いずれ行こうと思います。

カレーについて書かれた本を読みました。~阿川佐和子など「アンソロジー カレーライス!」、カラスヤサトシ「カラスヤサトシの日本びっくりカレー」、清水義範「12皿の特別料理」

鉄腕DASHで、企画「俺たちのDASHカレー」がはじまったとき、

私もカレーを食べていました。

 

何をどう入れても大概の場合どうにかなるものが、カレー。

学校でも、家庭でも、カレーと無関係に過ごしてきた人は

少ないんじゃないかと思うくらいです。

なので、今日はカレーについて書かれた本を紹介します。

 

まずはこちら。

アンソロジー カレーライス!!

33人の作家が書いた、エッセイ・アンソロジーです。 

「インド人もびっくり」(尾辻克彦)、

「カレーライスとカルマ」(よしもとばなな)、

「カレーはぼくにとってアヘンである」(安西水丸)・・・など、

タイトルからひきつけるものが、たくさんありました。

本文の紙もカレーを思わせる色で、匂いが漂ってくるような本です。

 

カレー色、といえばこの本もそうです。

カラスヤサトシの日本びっくりカレー カラスヤサトシのびっくりカレー (ウィングス・コミックス)

こちらは、カレーが大好きな作者がいろんなカレーを食べて、

その感想を漫画にしたものです。

 

激辛カレー、薬膳カレー、ナイアガラカレー・・・といった、

いろんなカレーを出すお店に行くのはもちろん、

いろんなレトルトカレーを買い込んで味を比べたり、

専門店で香辛料について教わったりと、もりだくさん。

紹介されているところに、行ってみたくなりました。

 

12皿の特別料理 (角川文庫)

インドで入院した夫のためにおにぎりを作る。

結婚を考えている相手に、はじめて作るパエーリヤをふるまう。

作家と編集者が話す、子供のときに作ったドーナツ・・・

12品の料理を中心にした、違う味が楽しめる12話の小説です。

 

で、この中に、カレーについての一篇があるのです。

登場人物は、とあるアパートの同じ階に住む4家族。

たまたまある日の献立がみんなカレーになりました、ということで

それぞれの家で作るカレーを紹介していく、という話です。

 

いためる過程がなかったり、ナンを焼くところからはじまったり、

同じカレーとは思えないくらい作り方が違うのに、

出来上がったらすべてはカレー。

台所の数だけ、カレーがあるのかもしれません。

アメリカでの日常について書かれた本を読みました。~近藤聡乃「ニューヨークで考え中」、ユペチカ「サトコとナダ」

 起きてご飯を食べてお仕事してちょっと好きなことをして

その他もろもろもして眠る、日常。

もちろんそれは世界中で行われているものだけど、場所が違えば

またいろんなところが変わってくるのだと思います。

今回は、アメリカでの日常を描いている漫画を紹介します。

 

ニューヨークで考え中

 最近2巻が発売された、「ニューヨークで考え中」では、

 主に2015年から2017年にかけての日常を描いています。

 

著者は今年で、渡米して10年になるそうですが、

「水が合ってしまうと帰れなくなります」と書いていて、

帰ってきたと言える場所は自分で作れるということを思いました。

 

また、印象に残ったのは、ローズマリーについてのことです。

食べたら味を思い出すけど食べないと思い出せないもの、として

出てきたのですが、そういうものが私にもある気がしました。

なんだったかは、今思い出せないのですが。

 

六本木の森美術館では、9月17日まで

近藤聡乃のアニメーションが見られます。

大きな画面でうれしい!

 

またアメリカでの暮らし、と言えば

このマンガがすごい!」にもランクインされていたこちらを。

サトコとナダ 1 (星海社COMICS)

 サウジアラビア出身のナダと、日本出身のサトコ。

留学生の二人がアメリカでルームシェアをする4コマ漫画です。

共同生活の中でお互いを知り、成長していく姿に、

清々しさを感じました。

 

著者はインタビューで、

留学するってことは異国の文化を学ぶことだけど、

自分の国の文化を紹介することでもあるから

より深く学ばなければいけない、と書いていました。

 

漫画が楽しい、キャラがかわいいというのももちろんあるのですが、

それぞれの違いを受け入れるということの大切さも伝わりました。

違う場所で生まれ育ち、違う生き方をしてきた人と

近しく生きるというのは、ひとつの異世界交流ですね。 

セーラー服について書かれた本を読みました。~森伸之「私学制服手帖 エレガント篇」、酒井順子「着ればわかる!」

文京区にある「弥生美術館竹久夢二美術館」では、

6月24日(日)まで、「セーラー服と女学生」展が行われています。

セーラー服と女学生 (らんぷの本/マスコット)

 

中村佑介のポスターが印象的なこの展示では、

多くのイラストや雑誌、実物などの資料で、

セーラー服の魅力を教えてくれました。


それにちなんで、今日は制服について書かれた本を紹介します。

 まずは上記のイベントでもイラストが展示されていた、こちら。

私学制服手帖―エレガント篇 (進学レーダーBooks)

 

この本では、

東京都心部を中心にした私立学校の制服のイラストと一緒に、

それぞれの学校の特色、行事や校風なども紹介されています。

制服の着こなしかたや、プリクラ・携帯・ルーズソックスなど

90年代後半からの流行も描かれていて、

当時のことがわきあがってきたりしました。

 

「日本を代表する制服愛好家」ともいわれる森伸之は、

こちらの本でもイラストを描いています。

着ればわかる!

この本は、エッセイストの酒井順子が、

セーラー服をはじめとした各種制服を着てみて、

それについて考察していく、というもの。

 

着てみるのは学校の制服だけではなく

タカラジェンヌゴスロリ、ビーチバレー、巫女装束に養蜂家、等々・・・

特別な職業、特別な立場の人が身につけるものです。

 

「形から入る」ことでわかる機能性や所属感について、

著者の考察が時に生々しく、

また自分ではないものになりきる楽しさが、伝わってきました。

手紙に関わる本を読みました。~吉田篤弘「遠くの街に犬の吠える」、藤井咲子「おじいちゃんの封筒」、久保田沙耶「漂流郵便局 届け先のわからない手紙、預かります」

 世に「偶然」と称するものは多々あります。

しかし、ぼくとしては、あのときのあの出会いだけに「偶然」を使いたい。

でなければ、これほど沢山の手紙を書きつづけてきた理由が

わかりません。

遠くの街に犬の吠える (単行本)

 ぱあっと、情景が浮かぶ本でした。

たとえば、桃を切る感触、

古びたコンクリートの階段をのぼっていく時の反響する音、

封筒や便箋など、紙の手ざわりや遠くで聞こえる犬の鳴き声・・・

 

これは消えゆく音を収集する「ささやかな冒険譚」で、

読まれない手紙を送りつづける話でもあります。

 

ふっと空へとびたっていくような、

楽曲がふととぎれたような終りかたが、印象に残りました。

 

おじいちゃんの封筒―紙の仕事

 手紙といえば、かかせないのは封筒と便箋。

この本には、著者の祖父が15年以上にわたり作っていた

封筒が、カタログのように収められています。

 

最初は指を動かす目的もあったそうですが、

ダンボールやカレンダー、新聞、厚紙、ティッシュの箱など、

身近にあるあらゆる紙を使った何枚もの封筒は、

アートのようにも見えました。

アートとそれ以外のものに、境界線はあるのでしょうか。

 

漂流郵便局: 届け先のわからない手紙、預かります

こちらは、現代アートとして作られた空間です。

 

場所は、香川県の粟島。

そこにある小さな郵便局は、

「いつかのどこかのだれか」にあてた手紙が集まる場所。

 

もういなくなってしまった人にも、

これから生まれてくる人にも、

愛犬やボイジャー1号にも・・・

 

届けたいと思った祈りに似た気持ちが形となり、

この場所にやってきました。

 

この本の中では、漂流郵便局ができるまでの道のりや

実際の手紙、エピソードなどもたくさん紹介されていて、

いつか行ってみたいものだと思いました。

 

この場所を作った人、つまり著者にもまた

なみなみならぬバイタリティを感じます。

くらやみについて書かれている本を読みました。~村上春樹「騎士団長殺し」、茂木健一郎withダイアログ・イン・ザ・ダーク「まっくらな中での対話」

 「光の99,965%を吸収する物質」というものを、ネットで見かけました。

ペンタブラックと名づけられたそれは、ほとんど光を反射しないので、

物があるというよりも、

ただ切り取られた暗闇があるようでした。

それがとても印象に残ったので、

今日は「くらやみ」について書かれた本を紹介します。

騎士団長殺し 単行本 第1部2部セット

その場所でいちばんすごいのは、

そこがこれ以上暗くはなれないというくらい真っ暗だっていうことなの。

灯りを消すと、暗闇が手でそのまま掴めちゃえそうなくらい真っ暗なの。

そしてその暗闇の中に1人でいるとね、自分の体がだんだんほどけて、

消えてなくなっていくみたいな感じがするわけ。だけど真っ暗だから、

自分ではそれが見えない。身体がまだあるのか、もうないのか、

それもわからない。でもね、たとえぜんぶ身体が消えちゃったとしても、

私はちゃんとそこに残ってるわけ。チェシャ猫が消えても、笑いが残る

みたいに。

 

この本は、肖像画を描いている主人公と

その周りでおきる奇妙な出来事を書いています。

これまで書かれた小説の、いろんな要素が入っているので

何年かしたあとに、第3部が書かれていてもおかしくないと思います。

 (「ねじまき鳥クロニクル」がそうだったように)

 

村上春樹が書く小説には、あちこちに「」が出てきます。

ねじまき鳥クロニクル」の中では、古い井戸の中。

世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」では、

光のさしこまない地下洞と、そこで生きる生物「やみくろ」。

また、人の心の中の、自分でも認識していない部分。

 それは恐怖であり、安らぎであり、自分を変えるものでもあります。

 変わるのは、世界のほうかもしれませんが。

 

目が慣れる、ということがないほどの暗闇

行われるイベントもあるようです。

まっくらな中での対話 (講談社文庫)

その「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の参加者は、

会場の中をアテンダントに案内されて動きます。

そこでは「とてつもなく面白い体験」が待っているそうですが、

ここではそれを

暗闇のソーシャルエンターテインメント」と、表現していました。

 視覚による情報処理ができない分、それ以外の感覚が活発化して、

とてもリラックスした気分になるそうです。

 

この中で、脳科学者の茂木健一郎

暗闇を母親の胎内、「マザー」的なものを想起させる、と

書いていました。

温かく、暗く、絶対的に守られている空間であるから安心できるのだと。

 

誘導してくれるスタッフは目が見えない、視覚障害者であるので

暗闇には慣れたもの。

その、アテンドスタッフとの 対談では、

見ることはイコールで触れることであったり、

目の見えない人の見る夢についてなど、

世界の認識のしかたなども書いてあり、興味深かったです。

同じものであっても、認識の仕方は様々・・・と言うと、

当たり前のことなのですが、実感がわいてきた気がしました。

犬が出てくる本を読みました。~エクスナレッジ「空飛ぶ犬たち」、宮部みゆき「パーフェクト・ブルー」、みやもとかずよし「こまいぬ」

FLYDOGS ―空飛ぶ犬たち―

 

犬が飛ぶ。

跳び上がった空中で、体勢を変える。

芝生の上を駆ける、雪原を跳ねる、花畑で遊ぶ。

フリスビーに飛びかかる、

ボールに向かって跳ぶ、

大勢で柵を飛び越える。

 鼻や毛並みがぴかぴかしていて、

躍動感があふれ、

見ているこちらもわくわくしてくる写真集です。

 

 

パーフェクト・ブルー (創元推理文庫)

 

今でもときどき、思い出すことがある。空き地の雑草を踏んで走る快さ。

球拾いに行って口にくわえたときの、硬球のザラザラした舌ざわり。

子供たちの柔らかな膝の裏側の甘酸っぱい匂い。

 

探偵事務所の飼い犬、元警察犬であるジャーマン・シェパードのマサ。

主に彼の視点から、ある事件が語られます。

 

この本は、中学生の時にはじめて読んだのですが、読み返してみると

野球や家族関係など、複数の要素が絡み合ったストーリーはもちろん、

文章にも、あちこちに惹かれる表現がありました。

女性の白いブラウスに夜のネオンが照り返しているところの、

「ここにいると、蛍光ペンになったみたいな気がするわ」という言葉なども、

その1つ。 

 

犬といえば、こちらも。

こまいぬ―不思議犬一六〇匹を散歩する

 

 名前も分からない誰かが作った、こまいぬ160匹。

こちらをにらみつけているものや

歯をむき出しているもの、

モデルになった犬がいたようなもの、

顔を線で描いたようなもの・・・

強そうなものも、愛嬌のあるものも、

狛犬って、こんなに個性豊かなものだったのか!

と、驚きました。

地元の神社も紹介されていて、うれしかったです。